※画像クリックで拡大します
※販売価格等詳細につきましてはお気軽にお問い合わせください。
◆芳澤 一夫 Kazuo Yoshizawa
1954年 神奈川県生まれ
1984年 上野の森美術館日本画大賞展入選
1986年 東京セントラル美術館日本画大賞展入選
1987年 ブロードウェイ新人賞2席入賞
1991年 フランスに遊学
1993年 さだまさし20周年記念アルバム「逢いみての」ジャケット画制作
1997年 高等学校教科書「国語Ⅰ」(東京書籍)表紙画制作
1998年 高等学校教科書「国語Ⅱ」(東京書籍)表紙画制作
2003年 小田原駅アークロードのステンドグラス原画制作
2004年 高等学校教科書「精選現代文」「新編現代文」(東京書籍)表紙画制作
2015年 小田原駅地下街 HaRuNe 階段アート作品提供(下記画像参照)
◆杉山 惣二 Souji Sugiyama
1946年 名古屋に生まれる
1965年 愛知県立旭ヶ丘高校美術科卒業
1969年 東京芸術大学彫刻科卒業
1971年 東京芸術大学大学院修了
新制作協会展出品(以降毎年)
1972年 東京芸術大学研究生修了
1974年 新制作協会展で新作家賞受賞
1983年 新制作協会展で新作家賞受賞
1984年 第19回昭和会展で最優秀賞を受賞
1986年 第1回ロダン大賞展(美ヶ原高原美術館)で
特別優秀賞受賞(ジャコモ・マンヅー賞)
1990年 個展・瞑想への誘い(彫刻の森美術館)
第3回ロダン大賞展(美ヶ原高原美術館)で
特別優秀賞受賞(エミリオ・グレコ賞)
1992年 Tokyo Art Expo'92(東京晴海)に出品
1994年 個展(東京・泰明画廊)
1995年 福岡通男(テンペラ)との二人展 “土のはなし・木のはなし”(山手画廊)
1997年 個展(パリ・ギャラリーデンプロス)
1999年 文星芸術大学教授(宇都宮市) 2015年まで
2002年 個展(東京・泰明画廊)
2004年 ブランクーシ大賞展にて優秀賞を受賞
高島屋巡回展(東京、大阪、名古屋、横浜、京都)
2006年 ごらくギャラリー(銀座)個展
2018年 創英ギャラリー(銀座)個展
現在 文星芸術大学名誉教授
パブリック コレクション
名古屋市北区総合庁舎、愛知
愛知県一宮市勤労福祉会館、愛知
『男と女「暦」』彫刻の森美術館、神奈川
『耕』豊田市猿投棒の手ふれあい広場、愛知
『暦'90』美ヶ原高原美術館、長野
『'96美神の門』 お台場、東京(下記画像参照)
『母子像』 栃木刑務所
『星のヴィーナス』 岐阜市未来会館ほか
テラコッタとは
古くからヨーロッパで発達し美術品や建築装飾などに用いられた。
粘土で素焼され、彩色を施したものもある。ぬくもりと素朴さが感じられる彫刻。
◆九鬼 三郎 Saburo Kuki
1951年 兵庫県朝来市生まれ
1972年 アカデミー・ド・ラ・グランショミエール(パリ)に学ぶ
1995年 パリ芸術大賞を受賞
2010年 読売新聞社、読売テレビ、JR西日本主催で~花と器あわせ~と題し、
大阪セルビスギャラリーにて個展
2011年 グレチマリノ国際アカデミー賞を受賞
東京會舘ギャラリー(泰明画廊企画)にて個展
2013年 朝来市主催<あさご芸術の森美術館>にて個展
九鬼三郎画集 ―古陶と花― を出版
2015年 シエナ美術館日伊美術教授名誉称号を受ける
※販売価格等詳細につきましてはお気軽にお問い合わせください。